弥生賞のデータ分析です。
まずは出走予定馬から。
※騎手は想定となります。
以上11頭が登録。除外対象はいません。
まずは出走予定馬から。
馬名 | 性齢 | 負担 重量 | 騎手 |
---|---|---|---|
アサクサスポット | 牡3 | 56.0 | 武藤 |
アラウン | 牡3 | 56.0 | - |
オブセッション | 牡3 | 56.0 | C.ルメール |
サンリヴァル | 牡3 | 56.0 | 藤岡佑 |
ジャンダルム | 牡3 | 56.0 | 武豊 |
ダノンプレミアム | 牡3 | 56.0 | 川田 |
トラストケンシン | 牡3 | 56.0 | 内田博 |
ニシノトランザム | 牡3 | 56.0 | - |
ヘヴィータンク | 牡3 | 56.0 | - |
リビーリング | 牡3 | 56.0 | 戸崎 |
ワグネリアン | 牡3 | 56.0 | 福永 |
以上11頭が登録。除外対象はいません。
弥生賞 2018 予想オッズ
続いてnetkeibaさんの予想オッズです。人気 | 馬名 | 予想オッズ |
---|---|---|
1 | ダノンプレミアム | 2.0 |
2 | ワグネリアン | 2.8 |
3 | オブセッション | 4.3 |
4 | ジャンダルム | 5.2 |
5 | サンリヴァル | 21.2 |
6 | リビーリング | 59.3 |
7 | トラストケンシン | 146.6 |
8 | アサクサスポット | 314.7 |
9 | ヘヴィータンク | 548.5 |
10 | アラウン | 711.1 |
11 | ニシノトランザム | 872.7 |
デビューから3連勝で2歳チャンピオンに輝いたダノンプレミアム。
同じくデビューから3連勝で、前走東スポ杯2歳ステークスを快勝したワグネリアン。
2戦2勝で重賞初挑戦となるオブセッション。
前走ホープフルステークスで2着と好走したジャンダルム。
ここまでが予想オッズの一桁台、上位4頭となります。
登録数自体は少ないですが、ダノンプレミアム、ワグネリアン、オブセッションと、無敗馬たちが前哨戦でさっそくぶつかり合いますので、見応え十分、目が離せない1戦となりそうですね。
弥生賞 2018 データ:無敗馬の傾向
本日は、そんな無敗馬たちの傾向について取り上げたいと思います。※データは過去10年分です。
■無敗馬(全体成績)
【3-1-0-13】(連対率、複勝率ともに23.5%)
・キャリア2戦以上の無敗馬
【3-1-0-8】(連対率、複勝率ともに33.3%)
・キャリア1戦の無敗馬(=前走新馬組)
【0-0-0-5】(連対率、複勝率ともに23.5%)
上記は、無敗馬の全体成績、またそこからキャリア2戦以上と、新馬上がりの該当馬で分けたデータとなります。
無敗なので、もちろん当日人気を集める馬も多く、全該当馬17頭中9頭は当日2番人気以内に支持されていました。半数以上が人気馬ということを考えれば、少し物足りない成績に思えますね。
その中で3頭の勝利馬は出てきていますが、反対に、人気を裏切った馬もまずまず出てきています。
2017年 5着(6番人気、9.8倍):サトノマックス
2017年 9着(2番人気、3.6倍):ダイワキャグニー
2015年 7着(1番人気、1.9倍):シャイニングレイ
2012年 8着(1番人気、2.9倍):アダムスピーク
2011年 11着(2番人気、4.0倍):ターゲットマシン
2008年 12着(4番人気、6.6倍):フサイチアソート
※年数、着順(当日人気、単勝オッズ):馬名の順で記載。
※単勝オッズ10.0倍未満の該当馬を挙げています。
今年は無敗馬が多数出走予定となりますので、この傾向がどのように変化していくのか気になっています。
□該当馬
出走予定馬の中で、無敗の成績をキープしているのは…
アサクサスポット(前走新馬)
オブセッション(2戦2勝)
ダノンプレミアム(3戦3勝)
ヘヴィータンク(未出走馬)
ワグネリアン(3戦3勝)
の5頭。
注目したいのはやはり予想オッズの上位でもある、ダノンプレミアム、ワグネリアン、オブセッションの3頭ですね。
今年は過去10年と比較して、無敗馬が過去最多出走となりそうなので、無敗馬たちだけで決着となっても不思議はないんですが、先に挙げたデータ通り、無敗馬は当日人気でも馬券外になる馬がまずまず出てきていますので、この3頭から着外になる馬が出てくる可能性も十分想定しておきたいですね。
過去の傾向からは、「無敗馬2頭+無敗馬ではない1頭」という組み合わせが一番ありそうな決着ではないかと現時点では考えています。
最後に、その無敗馬以外の中で、最も注目している1頭を挙げたいと思います。
B人気ブログランキング
(※ジャンダルムでした)
です。
血統面を含め、まだ距離適性が読みづらいところもありますが、ここまで堅実に走れているのは力がある証拠だと思います。脚質にも幅があり、レースセンスもある馬に映りますので、この少頭数であれば崩れず走ってくれるのではないかと注目しています。
1日1クリック、応援いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。